2025.09.08 ブログ

8月30日(土)

 

 本日、早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(通称WAVOC)から、日々ボランティア活動に奮闘する現役大学生をお招きし、貴重なお話を伺いました!

 

<グローバル・シティズンシップ教育ユニオン(GCE Union)>

 「グローバル・シティズンシップ教育ユニオン」の、リトルヤンゴンプロジェクトの学生の皆様の発表を聞きました。上記のプロジェクトでは、ミャンマールーツの子供たちが、日本で自分の能力を存分に発揮しながら安心して暮らすためのサポートを行う活動をしています。

 様々な問題を抱えるミャンマーの子どもたち。特に、言語の壁により、本来の能力を発揮できない子どもが多いようです。そのような子どもたちに対して、学習支援や、居場所の提供を行っています。様々な国が「国民ファースト」を謳っていることもあり、すごく考えさせられる内容でした。

 

<「新宿子ども会 KIDS」>

 「新宿子ども会 KIDS」は、毎週⼟曜⽇に⼾⼭公園近くの集会室を借りて、 特別支援学級に通う子どもたちと交流を行っている団体です。子どもたちと交流をしたり、遠足などのイベントを企画・運営したりと、子どもたちとの交流を通して、自己肯定感を上げる、自律を促すとことを意識しているようでした。

 また、学生の発表だけでなく、本校の「早稲田大阪高等学校ボランティアセンター」で、ボランティア活動を行っている、「彩都の街清掃ボランティア」「子ども食堂ボランティア」の発表も行いました。

 

 

 今回のお話を聞いて、身近な社会問題に対してボランティア活動が実施されていること、また、自分たちがどのように社会に貢献するのかを考えることができました。

 これから小さなことからコツコツと社会貢献をしていける学校を目指していければと思います!