11月5日(水)
今回は、11月1日(土)の早稲田コース1年・土曜講座の模様をお伝えします。
1・2限目
スタディサプリの到達度テストを行ったのち、コラボレーションをしている企業様から頂いた課題に取り組みました!
また、翌日に控えた“関東研修”の最終確認を行いました。
*関東研修の模様は、後日HPにアップいたします。
生徒たちも、間近に迫る関東研修に“ワクワク”を隠し切れない様子でした!
****************************
3・4限目は、先日(10月18日(土))に引き続いて、早稲田大学より教授をお迎えしての特別模擬講義、“知に触れる”を実施いたしました。


これまで
1学期には、社会科学部・政治経済学部・創造理工学部・国際教養学部・基幹理工学部
2学期には、スポーツ科学部・文化構想学部
の先生方に講義いただきました。
この“知に触れる”は、生徒たちは自らの希望の進路を深く考える契機となり、大変有意義な時間となっております。
今回は、法学部より大関龍一准教授にお越しいただきました。
『刑法について考えるー犯罪はどんなときに成立する?犯罪者を罰してよいのはなぜ?』というタイトルで、主に「刑罰論」と「犯罪論」の観点から講義いただきました。
日常でよく聞く、「正当防衛」はいかなるときに成立するのか?、なぜ国家は犯罪者を罰してよいのか?
こういった問いに対して、実際の裁判事例をもとに、生徒同士での議論も織り交ぜていただきながら解説してくださり、白熱した2時間となりました。
誠にありがとうございました。
次週、11月8日(土)は、教育学部より先生をお迎えして、この“知に触れる”を実施いたします!
************************
2学期の早稲田コースの記事はこちらからご確認ください。
〇8月21日付記事 早稲田大学系属校生徒交流プログラムin佐賀
〇9月6日付記事 〔早稲田コース〕イノベーションハブ共創プロジェクト
〇9月13日付記事 〔早稲田コース・土曜講座〕“うちゅう!”
〇10月4日付記事 〔早稲田コース・土曜講座〕知に触れる・カンタス航空ワークショップ
〇10月19日付記事 〔早稲田コース・土曜講座〕知に触れる(文化構想学部)&企業コラボレーション
************************